- ホーム
 - 地域貢献・地域とのつながり
 - 公開講座
 - 2016年度 下関市立大学「市民大学公開講座」
 
公開講座
2016年度 下関市立大学「市民大学公開講座」
平成28年度 市民大学テーマ講座 受講者募集のお知らせ
【市民大学テーマ講座】
締切日  | 
    |||||
|---|---|---|---|---|---|
「地方創生時代の海峡のまちづくり」  登壇者:   | 
      1936KB | 平成28年11月26日(土)13:30~16:00   | 
      100名程度 | 無料 | 11/22(火)  | 
    
申込
はがき、郵送、ファックスまたはEメールで、住所、氏名(ふりがな)、 年齢、性別、電話番号、所属を記入のうえ下関市立大学附属地域共創センター 市民大学テーマ講座係 まで
  〒751-8510下関市大学町二丁目1番1号
TEL.083-254-8613 / FAX.083-253-1622
  E-mail  chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
●申込み用紙 FAX用79KB
平成28年度 市民大学公開講座(秋学期) 受講者募集のお知らせ
- 開講講座一覧1474KB
 
【公開講座】
締切日  | 
    |||||
|---|---|---|---|---|---|
高齢期と生きがい   | 
      - | 
 下関市立大学  | 
      30名  | 
      
  | 
    |
地域は自然とどう向き合うのか  (1)講師:徳野貞雄氏(一般社団法人トクノスクール・農村研究所所長、熊本大学名誉教授)   | 
      - | (1)11/8(2)11/15(3)11/22 下関市立大学 
  | 
      30名 (先着順)  | 
      11/8 | |
公共マネジメントとNPO  | 
      - | 11/10 下関市立大学  | 
      30名 | 
      500円 | 11/10  | 
    
パソコンでハングルをもっと楽しもう   | 
         - | 11/10、11/17(全2回)  下関市立大学  | 
         10名程度 (先着順)  | 
         1,000円 | 11/10 | 
【開放授業】
締切日  | 
    |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教養総合A   講師:天野かおり 准教授他 * * * * * * * * * * * * * * * * * * 我が国において成年年齢を定めているのは民法で、満20歳で成年とされます。18歳では普通自動車の運転免許証を取得したり、選挙権を行使したりすることはできても、飲酒や喫煙、本人の意思だけによる結婚は許されていません。選挙権年齢と成年年齢は同じとは限らないのです。そこで本講義では、「大人」とか「成人」という概念を手がかりに、文学、哲学、歴史、文化、社会といった対象を取り上げて検討を加えてみることにします。  | 
      13KB | 9/30 10/7 10/14  10/21 10/28 11/4 11/11 11/18 11/25 12/2 12/9 12/16 12/23 H29.1/6 1/20 (全15回) 金曜日 16:30~18:00 下関市立大学 B講義棟3階B -303教室  | 
      10名 定員に達したため、申込みは締め切りました。  | 
      無料 | 定員に達し次第締切 | 
【申込】
はがき、郵送、ファックス、下記メールフォームで、希望講座名、住所、氏名(ふりがな)、 年齢、性別、電話番号、駐車場の要・不要、車のナンバー(学内駐車希望者のみ)を、 記入のうえ下関市立大学附属地域共創センター 市民大学公開講座係 まで
  〒751-8510下関市大学町二丁目1番1号
  TEL.083-254-8613 / FAX.083-253-1622
  E-mail  chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
  ●申込み用紙 FAX用95KB
平成28年度 市民大学公開講座(春学期) 受講者募集のお知らせ(終了しました)
- 開講講座一覧1464KB
 
【公開講座】
締切日  | 
    |||||
|---|---|---|---|---|---|
| Discussing the News  ~News and Current Events in English~ 講師:ポールコレット 特任教員 * * * * * * * * * * * * * * * * * * Week 1: Introductions / Getting Started Week 2~Week 5: Topic:Analysis and Discussion Week 6: Individual Presentations  | 
      119KB | 5/26  6/2  6/9  | 
      15名 | 
      5/20 | |
| 日本の社会保障と財政  ~国と地方の役割分担の現状と課題~ 講師:中川真太郎 准教授 * * * * * * * * * * * * * * * * * * 日本の社会保障の特徴の1つは、社会保障において地方自治体が相対的に大きな役割を果たしていることです。この講座では、社会保障における国と地方の役割分担の過去と現在、そして、社会保障における地方分権が財政や社会保障に与えている影響について考えていきます。財政や社会保障に関心のある方のご参加をお待ちしています。  | 
      - | 5/26  | 
      30名 | 
      5/26 | 
    |
| 株式会社を設立してみよう!  ~「会社法」のお話~ 講師:久保佳納子 講師 * * * * * * * * * * * * * * * * * * 現在、株式会社は資本金1円から設立することができます。この講座では、株式会社の基本的仕組みから、様々なタイプの株式を使った資金調達や、定款の作成など、会社設立の際に知っておくべき「会社法」についてお話します。  | 
      - | 6/27 月曜日 18:30~20:00 下関市立大学 本館2階 I-201教室  | 
      30名 (先着順)  | 
      500円 | 6/27 | 
    
| 哲学者と政治  ~カント晩年の筆禍事件について~ 講師:西田雅弘 教授 * * * * * * * * * * * * * * * * * * カント晩年の筆禍事件を手がかりにして、政治的な言論統制下における哲学者のあり方について考える。  | 
      - | 7/20 水曜日 16:30~18:00 下関市立大学 本館3階 II-301教室  | 
      30名 (先着順)  | 
      500円 | 7/20 当日参加可  | 
    
| ゲストハウスによる楽しい空間づくり~下関市を観光で元気づけるための秘策~  講師:下記参照 * * * * * * * * * * * * * * * * * * 各自治体は、観光立国として全国でインバウンド政策にとりくんでいる。下関市の唐戸・赤間地区を中心に地域住民と観光客のコラボによる可能性について皆で考える。 (1)唐戸のゲストハウスを活用した賑わいづくり 講師:沖野充和(ウズハウスプロジェクト代表) (2)ゲストハウスによる地場企業のチャンス~変わる下関は地ソースを世界に広めるチャンス 講師:勝俣貴仁(株式会社勝俣商会 取締役部長) (3)まちを活かすリノベーション~わいわい楽しむDIY~ 講師:木村大吾(Remonoseki project代表) (4)ゲストハウスの地域での役割~山口県萩市での活動をもとに~ 講師:塩満直弘(ruco owner) (5)ゲストハウスによる地域活性化の可能性~観光客と一体になって~ 講師:難波利光(下関市立大学 教授)  | 
         - | (1)7/12 (2)7/26 (3)8/9 (4)8/23 (5)8/30  | 
         30名 (先着順)  | 
         2,500円 | 7/12 | 
【開放授業】
締切日  | 
    |||||
|---|---|---|---|---|---|
地域論   | 
      12KB | 4/14 4/21 4/28 5/12 5/19 5/26 6/2 6/9 6/16 6/23 6/30 7/7 7/14 7/21 7/28 (全15回) 木曜 9:00~10:30 下関市立大学 A-101教室  | 
      無 | 無料 | 開講日 | 
    
【申込】
はがき、郵送、ファックス、下記メールフォームで、希望講座名、住所、氏名(ふりがな)、 年齢、性別、電話番号、駐車場の要・不要、車のナンバー(学内駐車希望者のみ)を、 記入のうえ下関市立大学附属地域共創センター 市民大学公開講座係 まで
  〒751-8510下関市大学町二丁目1番1号
  TEL.083-254-8613 / FAX.083-253-1622
  ●申込み用紙 FAX用97KB
公開講座アーカイブ
- 2023年度
 - 2022年度
 - 2021年度
 - 2020年度
 - 2019年度
 - 2018年度
 - 2017年度
 - 2015年度
 - 2014年度
 - 2013年度
 - 2012年度
 - 2011年度
 - 2010年度
 - 2009年度
 - 2008年度
 - 2007年度
 - 2006年度
 - 下関未来大学
 - 下関ユースカレッジ
 
お問い合わせ先
    下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
    〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
    TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
    

