- ホーム
 - 地域貢献・地域とのつながり
 - 公開講座
 - 2017年度 下関市立大学「市民大学公開講座」
 
公開講座
2017年度 下関市立大学「市民大学公開講座」
平成29年度 市民大学テーマ講座 受講者募集のお知らせ
【市民大学テーマ講座】
締切日  | 
    |||||
|---|---|---|---|---|---|
「確立された地域ブランドの進化に関する諸課題-下関フグと垢田トマトを事例に-」  | 
      695KB | 平成29年11月11日(土) 本館2階I – 206教室 
  | 
      100名程度 | 無料 | 11/9  | 
    
申込
はがき、郵送、ファックスまたはEメールで、住所、氏名(ふりがな)、 年齢、性別、電話番号、所属を記入のうえ下関市立大学附属地域共創センター 市民大学テーマ講座係 まで
  〒751-8510下関市大学町二丁目1番1号
TEL.083-254-8613 / FAX.083-253-1622
  E-mail  chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
●申込み用紙 FAX用87KB
平成29年度 市民大学公開講座(秋学期) 受講者募集のお知らせ
【公開講座】
概 要  | 
      締切日  | 
    ||||
|---|---|---|---|---|---|
環境政策の「安全」と「安心」  | 
      - | 10/4 水曜日   | 
      30名 | 10/4  | 
    |
基礎中国語  | 
      - | 10/13、10/20、10/27、11/10、
11/24、12/1、12/8、12/22  | 
      30名 | 10/13  | 
    |
日本人と魚食   | 
      - | 10/17 火曜日  18:30~20:00 下関市立大学 本館2階Ⅰ-201教室  | 
      30名 | 500円 | 10/17 (先着順) 当日参加可  | 
    
コミュニケーションって何?   | 
      - | 11/2 木曜日  18:30~20:00 下関市立大学 本館2階Ⅰ-201教室  | 
      30名 | 500円 | 11/2 (先着順) 当日参加可  | 
    
アベノミクスについて   | 
      - | 11/29 水曜日  18:30~20:00 下関市立大学 本館2階Ⅰ-201教室  | 
      30名 | 500円 | 11/29 (先着順) 当日参加可  | 
    
近世下関の景観   | 
      - | 12/13 水曜日   | 
      30名 | 500円 | 12/13  | 
    
- 講師の都合等で、日時が変更になる場合があります。
 
【開放授業】
締切日  | 
    |||||
|---|---|---|---|---|---|
教養総合C  | 
      12KB | H29. 9/25~H30. 1/22 下関市立大学   | 
      10名(先着順)  | 
      無料 | 定員に達し次第締切  | 
    
| (1)9/25(月) 講師:天野かおり(准教授)『オリエンテーション』 シラバスを持参してください。授業の概要と到達目標、および評価の方法と基準について確認し、理解を促します。  | 
      |||||
| (2)10/2(月) 講師:西田雅弘(教授)『ナショナリズムとコスモポリタニズム』 グローバル化の弊害がナショナリズムを復活させつつある。問題解決の一つの方向性としてコスモポリタニズムについて考える。  | 
      |||||
| (3)10/16(月) 講師:外枦保大介(准教授)『ヨーロッパの諸民族と移民・難民問題』 近年の国際情勢の重要なテーマである欧州の移民・難民問題について、欧州諸民族と国民国家のあり方から再検討する。  | 
      |||||
| (4)10/23(月) 講師:古沢泰治(一橋大学大学院・教授)『貿易政策をめぐる多国間国際協調とFTA』 簡単なゲーム理論を用いて、協調的関税引き下げのメカニズムや、FTA(自由貿易地域)について考えます。  | 
      |||||
| (5)10/30(月) 講師:岡本次郎(教授)『貿易摩擦と二国間通商交渉』 相手国の商習慣や文化にまで踏み込んだ「日米構造協議」に焦点を当て、貿易摩擦と二国間通商交渉を考察する。  | 
      |||||
| (6)11/6(月) 講師:関野秀明(教授)『構造改革期日本における貧困、格差構造』 日本的経営、利益誘導政治、国民皆保険的福祉により「統合」されていた日本社会の変化、新たな貧困、格差構造を分析する。  | 
      |||||
| (7)11/13(月) 講師:山川俊和(准教授)『気候変動対策最前線:パリ協定の政治経済学』 気候変動(地球温暖化)対策について、被害・リスクの多様な諸相と対応策の模索を議論します。  | 
      |||||
| (8)11/20(月) 講師:森祐司(教授)『企業の社会的責任とESG投資の発展と課題』 「企業の社会的責任(CSR)」とその推進役としての投資家によるESG投資の歴史的発展と現状について解説します。  | 
      |||||
| (9)11/27(月) 講師:山本真敬(講師)『憲法からみる多様性』 憲法は、多様な価値観を持つ人々が共存するための仕組みである。その憲法にかかわるテーマから多様性を考えてみたい。  | 
      |||||
| (10)12/4(月) 講師:櫻木晋一(教授)『歴史に見る通貨の多様性』 経済活動の血液として機能する貨幣は、世界各地で素材や形状などを異にしながらも流通しており、その多様性を考えます。  | 
      |||||
| (11)12/11(月) 講師:田中裕美子(准教授)『「女性が活躍する社会」の現状と課題』 平成27年8月「女性活躍推進法」が国会で成立しました。「女性が活躍する社会」とはどのような社会かを考えます。  | 
      |||||
| (12)12/18(月) 講師:下村智子(三重大学・准教授)『「多様性」を受け容れる社会の現状と課題』 「多様性」の受容に至った「摩擦」や「対立」に関する課題と現状について、カナダを事例として紹介します。  | 
      |||||
| (13)12/25(月) 講師:長田良雄(産業医科大学医学部・准教授)『生物の多様性を寄生という現象から考える』 意外と知られていない「寄生現象」の面白さについて、寄生虫や昆虫を例にして紹介したい。  | 
      |||||
| (14)1/15(月) 講師:伊藤 孝之(下関市豊田町観光協会・副会長)『地域づくりが生み出す「心の多様性」』 喜びや苦しみを分かち合うことで得られる信頼関係。ホタルが教えてくれた「大切なこと」とは?  | 
      |||||
| (15)1/22(月) 講師:川野祐二(教授)『個性と対立と多様性のマネジメント』 個性的な人を許容することと、個性的な集団を許容することは、矛盾と調和の課題であり、多様性マネジメントの要諦である。  | 
      |||||
【申込】
はがき、郵送、ファックス、下記メールフォームで、希望講座名、住所、氏名(ふりがな)、 年齢、性別、電話番号、駐車場の要・不要、車のナンバー(学内駐車希望者のみ)を、 記入のうえ「下関市立大学附属地域共創センター 市民大学公開講座係」まで
  〒751-8510下関市大学町二丁目1番1号
  TEL.083-254-8613 / FAX.083-253-1622
  E-mail  chiikirenkei@shimonoseki-cu.ac.jp
  ●申込み用紙 FAX用133KB
平成29年度 市民大学テーマ講座 受講者募集のお知らせ
【市民大学テーマ講座】
締切日  | 
    |||||
|---|---|---|---|---|---|
「アニサキスなど食中毒を正しく理解する」  講師:   | 
      504KB | 7/5 水曜日  | 
      70名程度 | 無料 | 7/3  | 
    
【申込】
はがき、郵送、ファックスまたはEメールで、住所、氏名(ふりがな)、 年齢、性別、電話番号、所属を記入のうえ下関市立大学附属地域共創センター 市民大学テーマ講座係 まで
  〒751-8510下関市大学町二丁目1番1号
  TEL.083-254-8613 / FAX.083-253-1622
  ●申込み用紙 FAX用84KB
平成29年度 市民大学公開講座(春学期) 受講者募集のお知らせ
- 開講講座一覧624KB
 
【公開講座】
概 要  | 
      締切日  | 
    ||||
|---|---|---|---|---|---|
NPOのマネジメント   | 
      - | 5/25 木曜日   | 
      30名 | 5/25  | 
    |
粉飾決算の動機とメカニズム   | 
      - | 5/31 水曜日   | 
      30名 | 5/31  | 
    |
生きづらさの社会学   | 
      - | 6/27 火曜日   | 
      30名 | 500円 | 6/27  | 
    
- 講師の都合で、日時が変更になる場合があります。
 
【申込】
はがき、郵送、ファックス、下記メールフォームで、希望講座名、住所、氏名(ふりがな)、 年齢、性別、電話番号、駐車場の要・不要、車のナンバー(学内駐車希望者のみ)を、 記入のうえ「下関市立大学附属地域共創センター 市民大学公開講座係」まで
  〒751-8510下関市大学町二丁目1番1号
  TEL.083-254-8613 / FAX.083-253-1622
  ●申込み用紙 FAX用105KB
公開講座アーカイブ
- 2023年度
 - 2022年度
 - 2021年度
 - 2020年度
 - 2019年度
 - 2018年度
 - 2016年度
 - 2015年度
 - 2014年度
 - 2013年度
 - 2012年度
 - 2011年度
 - 2010年度
 - 2009年度
 - 2008年度
 - 2007年度
 - 2006年度
 - 下関未来大学
 - 下関ユースカレッジ
 
お問い合わせ先
    下関市立大学都市みらい創造戦略機構(地域連携課)
    〒751-8510 山口県下関市大学町二丁目1番1号
    TEL. 083-254-8613 / FAX. 083-253-1622
    

